静岡の交通事故に強い弁護士 静岡の交通事故に強い弁護士

物損から後遺障害まで
あらゆる事件で依頼者満足を目指します

物損などの軽微な事故から、重度の後遺症を伴うような大きな事故、
また死亡事故に至るまでのあらゆる交通事故について、
親身な対応で依頼者の方に満足いただける成果を目指していきます。

どんな交通事故にも言えることは、事故後のできるだけ早い段階から、

ぜひ弁護士を頼っていただきたいということです。

治療中の段階でも、分からないことや不安なことがあれば
迷わずご相談ください。そのときの早期の判断が、
後々の納得できる成果につながります。


当事務所の特徴

当事務所では、依頼者様からのご相談をきちんと傾聴することも、弁護士の大切な業務の一つと考えています。

まずは相談者様の目線に立って丁寧にお話を伺います。

握手

弁護士が直接対応します

最初のご相談から経過の説明、依頼完了後のアフターフォローまで、弁護士が直接対応いたします。

当事務所では、依頼者様からのご相談をきちんと傾聴することも、弁護士の大切な業務の一つと考えています。

本とメガネ

初回相談は無料

当事務所では、交通事故に関する初回のご相談は無料にて承っております。

無料としているのは、初回のご相談は依頼者様の事情をお伺いする時間になるからです。

お互い納得したうえで、ご契約を結び、費用が発生してまいります。

分かりやすい弁護士費用

当事務所では、ご依頼者様が弁護士費用での不安を感じないように「弁護士費用の明朗化」を心掛けております。

弁護士費用は、本ホームページにきちんと掲載し、ご依頼の前には丁寧にご説明いたします。

交通事故を弁護士に相談するメリットについて

弁護士は一番高い裁判基準で交渉を行いますので、

保険会社の提示した慰謝料よりも増額する可能性が高まります。

慰謝料算定の3つの基準

①自賠責基準

 

自賠責保険とは、すべての自動車運転者に対して、法律によって加入が義務付けられている保険です。

支払額は、国が定めた支払基準に基づくもので、「自賠責基準」と呼ばれています。

この基準は、3つある基準の中で最も金額が低いものとなります。

②任意保険基準

 

任意保険とは、各種の保険会社との契約による保険のことです。

支払い額の基準は、各種の保険会社がそれぞれ独自に設定をしています。

基準自体が公表されてはいませんが、一般的には、「①自賠責基準」と「③裁判基準」の中間の支払額となります。

③裁判所基準

 

裁判所の過去の裁判例の蓄積から一定の基準を導き出したものが、「裁判所基準」と呼ばれるものです。

この基準は、一般的には、「①自賠責基準」や「②任意保険基準」よりも高い金額で算出されます。

弁護士が交渉する際は、この「裁判所基準」を用いて慰謝料額の算定をしていきます。

自賠責基準と裁判所基準~後遺障害慰謝料の差~

弁護士は裁判基準で交渉を行いますので、慰謝料増額の可能性が高まります。

 


等級

自賠責基準 裁判所基準

1級

1,100万円 2,800万円

2級

958万円 2,370万円

3級

829万円 1,990万円

4級

712万円 1,670万円

5級

599万円 1,400万円

6級

498万円 1,180万円

7級

409万円 1,000万円

8級

324万円 830万円

9級

245万円 690万円

10級

187万円 550万円

11級

135万円 420万円

12級

93万円 290万円

13級

57万円 180万円

14級

32万円 110万円

 

料金表と弁護士費用特約

弁護士費用特約をご活用ください。

概ね法律相談料として10万円、弁護士費用として300万円を各上限として、

保険会社が弁護士にかかる費用を負担してくれます。

弁護士費用特約のポイント

  • 弁護士費用として300万円程度の額まで、保険会社が負担
  • この特約を使っても保険料や等級が上がることはない
  • 特約を付ける場合の保険料の差額もそれほど高額でもない
  • 家族が加入している保険の弁護士費用特約が使用できる場合もある

料金表

法律相談料:30分5,500円(税込)
但し、交通事故の被害者は初回無料

 


交通事故事件

弁護士費用特約のある場合:
各保険会社の基準に従い、原則、ご依頼者の負担は発生しません。



弁護士費用特約のない場合

示談交渉プラン

着手金:0万円

報酬金:
11万円+増額金額の11%

後遺障害申請プラン

着手金:0万円

報酬金:
16万5000円+増額金額の16.5%

訴訟プラン

着手金:22万円

報酬金:
22万円+増額金額の22%

※すべて税込となります。
※事案の難易度に応じ,上記と異なる場合がございます。
※増額金額とは、契約後に増額した金額をいい,契約時に相手方からの提示がない場合には,自賠責保険による金額を基準といたします。
※実費,日当などは別途ご負担をいただきます。




解決までの流れ

当事務所へご依頼いただいた場合の解決までの流れは次のとおりです。

交通事故に関する初回のご相談は無料にて承っております。お気軽にご連絡ください。

1

相談

まずは、お電話・メール・LINEにてお問い合わせください。弁護士が直接ご対応いたします。LINE法律相談も実施しております。

2

ご依頼

ご依頼いただける場合には、委任契約を締結し、業務を進めていくことになります。

弁護士報酬についても事前にきちんとお伝えいたします。

3

示談交渉

適切な慰謝料を算定し、示談交渉を進めてまいります。

ご依頼者様にとって満足いただける成果を目指します。

4

解決

示談、あるいは、訴訟提起をした後の和解・判決などによって、事件は解決します。

弁護士費用は、通常、受け取った賠償金の中から精算することが出来ますのでご安心ください。

よくあるご質問

Q:弁護士費用はどうなりますか?

A:まずは、ご加入中の保険の弁護士費用特約を確認させて頂いたうえで、お見積を提示いたします。

弁護士費用特約の利用ができれば、弁護士にかかる費用を保険会社が負担してくれます。

Q:相談料はどうなりますか

A:初回のご相談は無料にてお受けいたします(交通事故に関するご相談のみ。30分程度)。

ご相談の後は費用の提示をいたしますので、これを確認された上で依頼されるかをご検討ください。

依頼をせずに相談のみで終了した場合、費用はいただいておりません。

Q:対応地域は?

A:当事務所は、静岡県と奈良県に事務所を構えておりますので、主にそれらの県内のご依頼に対応しております。

なお、遠方のお客様も、事案に応じて柔軟に対応していますので、まずは、お気軽にお問い合わせください。

Q:土日・夜間に対応してもらえますか?

A:平日夜間・土日祝日も予約をいただければ柔軟に対応しています。

なお、完全予約制ですので、必ず予約をしたうえでお越しください。

Q:途中まで自分で手続を進めてしまったのですが…

A:状況にもよりますが、手続きの途中からでもお受けすることができますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

Q:弁護士事務所って、電話しにくいです…

A:「交通事故のホームページを見た」とだけお伝えいただければ大丈夫です。

下記メールフォーム・LINEからもお問い合わせ頂けます。

お問い合わせ

静岡市葵区「ましろ総合法律事務所」代表弁護士の青木皓平です。

当事務所の営業時間は9時30分~17時30分ですが、平日夜間・土日祝日も予約をいただければ柔軟に対応しています。

当事務所は、法律的なアドバイスはもちろんですが、まずは相談者の目線に立って丁寧に話を聴き、メンタルなケアにも思いを馳せながら、懇切丁寧に対応することを重視します。

交通事故に関するご相談は、初回無料にてお受けしています。いつでも遠慮なくご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

※スマホの方はタップでお電話がかかります

メールでのお問い合わせ

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    電話番号(半角)(必須)

    住所(必須)

    メッセージ本文(任意)

    こちらの文字列を入力してください。 (必須)

    captcha

    アクセス

    静岡オフィス



    西大和オフィス


    個人情報保護方針

    当事務所は、個人情報保護に関する法令・ガイドラインその他の規範を遵守し、個人情報保護方針を定め、これを実行し維持します。

    1.所員、その他関係者に個人情報の重要性を周知徹底させ、継続的に教育・監督を実施します。

    2.情報入手に当たっては、個人情報の本人から同意を得ることを原則とします。

    3.事業上必要な範囲に限定して適切な手段で、個人情報を収集します。その収集時には、収集と利用の目的お客様に対する窓口を明確にして、個人情報を収集します。

    4.個人情報を不正な方法により入手しません。

    5.個人情報の利用は、収集目的の範囲内で、担当者のみが、業務上必要な範囲においてのみ行います。

    6.個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えい等を防止に努めます。

    7.御本人から自己の個人情報について、開示、訂正、使用停止、消去等の要求があった場合は適切に対応します。

    8.個人情報を第三者との間で情報の提供、共同利用、業務を委託するために個人情報を第三者に預託する場合は必要事項を告知します。

    9.個人情報保護のために継続的な改善を行います。